久しぶりにラケットを握った
そんな気がする。。。
裏面BDについては
そこそこ安定してきました。
この前の練習のあと、
KCKのブレードの
人差し指部分を広めに削って、
指を外しやすくすることで
面を作りやすくしました。
やはりKCKは他の中ペンと違い
ややシェーク寄りの形をしてて
鷲掴みグリップができないので
こうするしかなかったかな
って感じです。
おかげで
あまりフォームを意識せずとも
裏面BDが安定したって感じです
フォア面が表なので
反転して即座に適切なグリップに
しないといけないのですが
以前よりやや自然に
持ち替えられるようになったと思います
ただ
まだ体の真ん中で捉えないと
やや不安定な球筋になりがち
よって
手の甲を合わせるテイクバック
これをまだ幾分
意識する必要がありそうです。
あとは脚かな!!
BD打つときも微妙に回り込むというか
合わせて動かないとダメ?
次はこれを課題にしよう
そして今回は
新たに取り入れた練習
ツッツキラリー中に
急にフォア側にツッツキを出し
それをツッツキ打ちするという
実戦に近い形の練習
僕は基本
得意としている
強めの角度打ちで臨みました
しかし
成功率が7割程度になる…
これはまだツッツキからの
基本姿勢への戻りが
疎かであることの証明
右足だしてつっつく
すぐ脚を戻して基本姿勢
途中でこれに気づき
意識し始めてから
ツッツキ打ちに時間的余裕が生まれたので
次回やるときはこの動きに慣れることを目的に練習しようと思いました
オールフォア的な動きだけど
大は小を兼ねるということ
オールフォアをできてこその
両ハンド型だろうなあ
という考えがあるので
裏面打法を練習しつつも
オールフォアでしっかりやらないと
脚が動かない卓球になっちゃう!!
そんな気がします!!!
そしてなにより
現役時代の厳しい
オールフォアの練習を思い出して
今一度やることによって
「自分上手くなったな」と
感じることができる
モチベーションあがる!!⭕
と
ストイックそうなことを
いつまで続けられるか
ですけどね
ワハハ
0コメント