今日の練習は
前やった練習と同じ!!
なんですけどねー。
体力ががが〜。
暑いと最初の基礎打ちで
体力が消し飛びます😭
特に脚!!!!
結果
1コースフォアドライブで精一杯
どころか
それすら満足に打てない結果に!!
ボールが持ち上がらない〜
脚のバネを使った
瞬間的にクッ!とかけるような
コンパクトなフォアドライブを
僕は心がけていまして
脚のバネがだめになると
辛いんです。。。
表ソフトが寿命かな
滑ってるのかなと思ったけど
摩擦を感じるので
どうもそういう理由じゃない
脚の疲れだ〜
あ、でですね
気になる裏面BD
こちらは前よりかなり改善しました
この前の日記での仮説を
全て試しましたが
親指で擦る感じのやつ以外は
正しかった!
親指で擦るというより
大事なのは仰け反り感だったかなあ
グリップは確かに
親指入れ気味だけど
それが親指で擦る感覚か
と言われると
違うかなって感じでした
まあでも
グリップは難題ですね〜
僕はサーブを反転でやってるんですが
どうも反転直後に
手がベストポジションにならない
これは反転の練習を積めば良いのかな
左手添え反転も選択肢としてアリ
とにもかくにも
かぶせ気味にならないように
とにかく意識
僕にとって
新しい技術なわけですから
基本を意識して
1打を大切にしました
率は良い感じ
まだ速くは打てないみたいです
ループドライブやフォア打ち程度の速さの球なら出ます
しっかり擦れた感触のあるBDが
今回は一杯だせました。
さすがにスピードドライブは
食い込ませ系のドライブになるので
落ちる前に相手コートへ飛ばしきる
そういうインパクトの強さがいる気がするなあ
なかなか難しい
まだループドライブをしっかり打てるところから積み重ねます
今回は
相手に教えた技術としては
わからないサーブを
下回転上書きのツッツキでレシーブするという技
今まで回転に合わせるレシーブだけを教えてきて
今度は分からんときの必殺技みたいな感じで教えました
これはしっかり擦ってかけるという感覚が身についてないとダメなので
まだ練習させないとな
と感じました
僕は初めてやってみましたが
うまくいきました
ロングサーブはちときついかな…
まあ短いサーブはフォアが表ソフトなので
フリックすればいいんですけどね
下ブチ切れで低いやつとかは
表じゃ角度的に無理だし
バック側に来られると厳しいものがあるので
それは素直にツッツキすることにしますw
いずれ綺麗にチキータや台上BDできると良いなあ。
台上BDは結構パワーが要りますが!!
また話は変わりますが
以前日記で話していた
ブラックバルサ(裏面ロゼナ)で打ってみました。
コントロールがむちゃくちゃ良いですね。
シートはあまり掛からない仕様なのに
食い込みとラケット自体の軽さのおかげでスピンもかかります。
うー、
これでラケットの性能的に、
球がもうちょい跳ねてくれれば文句はないんですけどね。
一長一短だから
それはかなわないんですけどね
跳ねるKCK(155g)は
球離れが速く、攻撃的。
角度打ちがしやすい。
ドライブもコンパクトな振りで十分な回転と威力。
当てるだけで鋭いブロック。
しかし
フォア打ちとかの弱いインパクトだと
なんかコントロールがしづらい。
食い込まないからかな?
オールフォアの練習などで(基本オールフォアでやってます)
脚が疲れると
スイングが間に合わなくなり、
スピンかける前に球が飛んでゆく。
逆に
ブラックバルサ(130g〜140g)
しなりのおかげで球離れが遅く
跳ねが抑えられている。
そして軽い。
そのため
フォア打ちなどの軽いインパクトでのコントロールが良くなる。
手前重心なので疲れにくい。
球を持つ時間が長いのでスピンがかけやすい。
サーブがしやすい。
軽いので裏面打法がしやすい。
しかし
当てるだけになると球が遅い。
ブロックは押さないと飛ばない。
手に響く。
あまり爽快でない打球感。
軽すぎて強打がすっぽ抜ける。
脚の疲れさえなければ
KCKのほうが球にスペックがある感じなんですけどね
前の練習では休憩の頻度を多くしてたおかげか
最後まで体力が持ったので
練習の区切りをメリハリつけてやることが大事ですね
疲れても打てるから
ちょー軽いブラックバルサ
ってのは違う気がするんだ
だいいち、
ベストコンディションでバルサ使うと
軽すぎて
スイングがすっぽ抜ける
それは流石に違うと分かる
練習の効率という話になっちゃいますが
今日の疲れの状態から
休憩の頻度とか考えて
質の高い練習にしよう
先週の頻度を参考に…
新たなる発見でした
まあ、普通は
対策として持久走
という選択肢になるんですけどね…
まだちょっとなんだろう
正直めんどくさくて
そこまでして卓球やっちゃうと
楽しくなくなるなって思うので
やりません!!
以上
意識低い系プレイヤーでした。
追記
他者のブログさまからですが
こちらのような裏面BDも
試してみることにします
手の甲を合わせる
ラケットの根元に当てる自然な打法
たしかに根元気味に当てると
うまくいきますからねー
同時に自然と引き付けて打てる気がしますね。
なるほど。。。
0コメント