170514 練習 / 卓球


結構突発的に練習に行ったので、
昨日言ってた

裏面にロゼナ貼ってるブラックバルサ5.0で打ってくる

ってやつ完全に忘れてました😭

その代わり
KCKでバチバチ打ってきました。
すっぽ抜けず思った通りに球が入る神ラケだー!
フォア表のドライブが調子良かったです。

今日の
基礎打ち以外の練習は

1) 1コースで連続ドライブ
相手にブロックしてもらう
上回転ラリーでのドライブ

一撃が強い振りではなく
攻撃的つなぎとして放つ
100パーセントの
安定した成功率のドライブで
コンパクトな振りと
早い戻りを意識

2) 1コースブロック
今度は逆に相手にドライブを打って貰う
現役時代で結構やってた練習

3) ドライブ引き合い
あまり練習にならないけど
やってみたかっただけ
やはり回転のせいで振りが遅れる
まだまだだなーと思った
コンパクトな振りを意識
相方も初心者なのに中々なドライブ
いつの間に…

4) 3球目ツッツキ打ち
飛んでくるコースはランダムでお願いしました
ぼくはバック側狙いで

ループドライブ
スピードドライブ
打てたら角度打ち

ドライブ中心の練習をしたことで
相手が今日ようやく慣れて
攻撃球に目を瞑らなくなってくれたので(笑)
ブロック返ってくること前提の練習になりました

ブロックはフォア側に返球してくれるので
必然的にコンパクトな振りと
早い戻りを意識できる練習でした

初球のドライブが入る率は8割
角度打ちは浮いた球に対して打つので10割
ドライブに関しては入れることと回転を意識したので、いつもより良い成功率です

この練習で
なぜドライブが失敗するのか

バック側に出されたとき
集中が切れていて反応が遅れる
もしくは単に疲れで脚がとまり
回り込みに失敗して
詰まったとき…
このへんはもうスタミナ面だ
引き合い練習で既にバテバテだったもので…
普段どれだけ運動してるかが問われてくるなあ

でもオールフォア前提の練習をしたほうが良いと
偉い人は言ってた!
世のつよーい両ハンド型の人は
本当はオールフォアで動けるところを両ハンドで試合していると聞く!!!

でもそれはぼくも今更というか
オールフォア卓球の時代に始めたので
オールフォア的な練習はなんら違和感ないですけど!!
脚をいっぱい動かすぞ〜〜

5) 裏面BDで1コースツッツキ打ち
面を立てて上に擦る(薄く捉える)ところから開始
力が入ると「何故か」面が寝てネットにひっかけちゃうので
なるべく脱力を心掛けてフワリと打球

2回目以降は上回転ラリー用のBDを出さないとオーバーすることを意識

フリーハンドの左手もなんとなく意識
両手でパカーと
紙吹雪を散らすように開く動き

慣れておらず
まだ速く振れないので
入れることを重視
スピードドライブやるためには
まずよわよわドライブでも
8割入るようになることだなーと
勝手に思ってます!

擦って回転の掛かる感覚が得られたら大成功
入る確率は6〜7割くらいだけど
大成功率はまだ3割もいかないくらい…

グッと回転掛けてる感触を再現することに努めよう
これでなら強く振っても入るようになるはず

あとのコートに入ってるだけの球
BDというより
乗せ打ちになってそうだしなあ…

課題がなんとなく分かった
今日の裏面BD練習でした。
もっと理にかなった裏面BDのスイング練習ないかなあ

思いつく感じ多球かマシンか
やりたい…

卓球復帰組の日記

中ペン フォア表バック裏 12年来に卓球を呟く日記

0コメント

  • 1000 / 1000