セル球 / 表ソフトドライブ / 卓球

今日は全然別ベクトルの2つの話です。


プラ球がすぐ割れる。

すぐツルツルになる。

表面のパウダーみたいなのが全部取れたら即ツルツル。


弾み方がセル球に似てて割れづらく

品質が良いと評判のNittakuプラ球。

試合するならこの球が良いです。


だけどこれもすぐツルツルになる上、

とうとう全部割りました。

ありがとうございました。


TSPに関しては2時間で1個ペースでした。


明らかに財布マッハなので、

照和商事さんのmr.Argus、

1スターのセル球、1ダースポチる。

アレ結構割れにくい気がするし

まあ趣味程度ならセル球で良いんじゃない的考えです

色もオレンジのほうが練習が捗るような(謎)

デザインもポップで可愛くて好き


中学時代ケースに入れていて、

復帰後使用した(台の脚の角にぶつけて割れたけど)

時をかけたセル球でした


↓継続して作るみたいだけど

http://www2.gol.com/users/mr.argus/

いつまで続くんだろうなあ~

限定に弱いからもっと持っておきたいんですけど

10ダース箱買いは明らかにただの荷物だあ


プラ球の品質がセル球並に安定するまでは作り続けてほしい

今のやつはメーカーごとに違いすぎる


弾み・回転のかけやすさ・バウンド後の伸び

正直なところプラボールよりセルボールのが好きってのもあるんですけどね


めちゃどうでもいいけど

ヤサカのオレンジのセルボール

もうお目にかかることはできないんだなあ

ネット上でもw


2個持ってたんだけど割っちゃったの若干悔やまれるぞ

僕は中学卓球部だったのでオレンジ球が大好きです

無理矢理色を付けてみました

これのことですね!

質はそんな良くないですけど部活の練習球だったので…

(ちょっとくらい貰っても良かったのでケースにINしてました)



ここで話題は変わってフォア打ちについて


どうも最近のテンション裏ソフトでのフォア打ちがうまくいかない


全部オーバーする


なんだろうなとは思っていたが

フォア表なのでこの問題を放置していた


今日ふと何かの思いつきで「表ソフト ドライブ」で検索


そして驚愕の事実

ぼくのフォア打ちは弱いドライブをしていることになっているらしい


ずっと表ソフトで弧線の出るフォア打ちをしていた

具体的には面を垂直からやや被せ気味にして

飛んできた球の回転と高さに応じて縦に擦りながら

コンパクトに押す

そんなフォア打ち(のつもりだった)


確かにちょっと強めに擦りを意識すると

台下のボールを弧線付けて持ち上げられたりするし

ツッツキ打ちはさらに面を開けばOK…


既に習得していた!?

思わぬラッキー!


色々調べていくうちに、中国では弧線を重視する安定的な打球を指導する

表ソフトであってもしっかり擦って打つということらしい

理に適っていた…


よくよく考えればいつもやっていたフォア打ち100回ラリーの練習

擦らないと続かないです

昨日の話と被るけど、相手コートに入れる感覚を鍛えるなら

やはり続ける練習なんだなあ

基礎打ちラリー練習の凄みを今更感じてしまった

よーし

教えるときはフォア打ちとショートを続けることからしっかりできるようにしよう

やはりモチベーションの問題とかあるし

ドライブとか教えたりしちゃったけど

まずは忍耐のラリー練習


しかしなんでしょう

裏ソフトと表ソフトの打ち方の差異(表ソフトは面を立てて擦らないと入らない)で思った

表ソフトってそんなに回転かからないラバーだとは…

正直擦れば裏ソフト並に回転くらいかかると思っていました


中学時代にシートが死んだマークV使ってフォアドライブしてたからか…



しかしまあ

卓球話せる友達、ほしいなあ、終わり

(僕には友達が居ない)

卓球復帰組の日記

中ペン フォア表バック裏 12年来に卓球を呟く日記

0コメント

  • 1000 / 1000